ふるさと納税の仕組みで、一番気になるのは、何がお得なのか?ということでしょう
「実質 2000 円の自己負担で・・・」 なんて書かれているサイトを見ますが、この実質というのがわかりにくい
この実質というのは、
(実際に払ったお金) ー (所得税・住民税の減額) = 2000 円
という事から言われています
実際に払ったお金はわかりやすいですよね?
所得税・住民税の減額がわかりにくいんです
所得税・住民税は、サラリーマンであれば毎月源泉徴収されているはず
ふるさと納税を初めて行った翌年の所得税・住民税は、前年の所得税・住民税より額が少なくなるんです
例えば 6 万円分ふるさと納税を行うと、毎年 所得税・住民税 の合計で 5000 円ずつ少ない
これ、実感しにくいんですよ
別の要因で減税になったのか、ふるさと納税で減税になったのかが、とてもわかりにくい
例えば、給料が減った、扶養が増えた、住宅ローンを組んだ、保険に入ったなどなど、減税になる要因は多い
ですので、ふるさと納税でどれだけ減税になったかは、よっぽど緻密に計算しないとわからないんです
しかもふるさと納税3年目以降は、前年も減税されているから、ますます差がわからない
私も最初は理解しようと頑張りましたが、翌年以降は計算あきらめました
詳細は税理士さんと相談したほうが良いかもしれません


税理士ドットコム