ふるさと納税の限度額をシミュレーションするには、大雑把なものと詳細なものがあります
大雑把なものは、給与年収と家族構成から考えられるもの
これはある意味限度額の最大値なんです
このシミュレーションで得られた額を安易に信じると、限度額を超えてしまうなんてことも
それに対し詳細なものは、給与の他の収入や、各種の控除なども考慮したもの
これにより、限度額が下がることが多いので、ギリギリまでふるさと納税したいという人にオススメ
しかし、ふるさと納税のポータルサイトには詳細なシミュレーターもあるのですが、必ず
「表示される金額はあくまで目安であり、より正確な金額を知りたい場合は、税理士等にご確認ください」
みたいな文言が記載されています
本当の限度額を知ることにあまり意味が無いと思います
いままでも語っていますが、限度額は超えるとちょっと損をするだけで、限度額を超えてはいけないわけではありません
詳細版のシミュレーターで限度額を知っておいて、少し下回るぐらいの納税額にするのが、賢いやり方だと思います
ふるさと納税 シミュレーション
ふるさと納税の限度額をシミュレーションするサイトです
ふるさと納税の期間は1月〜12月
限度額の決定は、前年の年収ではなく、その年の年収で決まります
つまり、年収額の決定しないと限度額が決まらないんです
毎年、年収が上下する人や、今年のボーナスの具合がわからないという人は、ある程度を見越して限度額のシミュレーションを行う必要があります
もし、最終的に限度額が下がってしまい、以前想定した限度額いっぱいにふるさと納税していると、超えた分の還付が無くなってしまいます
つまり、損をするというわけ
シミュレーションを使う時は、慎重に行いましょう
さとふるのシミュレーションはわかりやすいですよ

さとふる

ふるさと納税の期間は1月〜12月
限度額の決定は、前年の年収ではなく、その年の年収で決まります
つまり、年収額の決定しないと限度額が決まらないんです
毎年、年収が上下する人や、今年のボーナスの具合がわからないという人は、ある程度を見越して限度額のシミュレーションを行う必要があります
もし、最終的に限度額が下がってしまい、以前想定した限度額いっぱいにふるさと納税していると、超えた分の還付が無くなってしまいます
つまり、損をするというわけ
シミュレーションを使う時は、慎重に行いましょう
さとふるのシミュレーションはわかりやすいですよ
さとふる
