ふるさと納税の限度額、いくらになるか気になりますよね
概算でもすぐに判明すれば、と思うと早見表でも存在しないかな?と考えますよね
ふるさと納税のポータルサイトにもあるんですが、総務省のふるさと納税のサイトのものが一番詳しくわかりやすい早見表です
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/mechanism/deduction.html#block02
まずはここで、ふるさと納税をする人の収入と家族構成から、概算値を導き出しましょう
ふるさと納税 限度額 超えた
ふるさと納税の限度額を超えたらどうなるのか?
ふるさと納税の限度額は、その年の年収や家庭環境の変化で決まります
ボーナスが少なくって年収が下がった、なんてときは限度額が下がります
もうすでに超えてしまってた!場合はあとからキャンセルはできません
では限度額を超えたらどうなるのか?
ふるさと納税で実質 2000 円と言われるのは
(限度額以内での納税額) ー (所得税・住民税の減額) = 2000 円
という計算ですので
実際に納税した額 = (限度額以上での納税額) + (限度額以内での納税額)
と考えると
限度額以上での納税額にメリットは無い
ということになってしまいます
返礼品だけに注目すれば、返礼品は納税額の 3 割程度とされています
逆に考えると、3倍もの値段を払って返礼品をもらっているようなもの
限度額内ですと、実質 2000 円で返礼品をいただいています
しかし限度額を超えると、3倍の値段を払って返礼品を買ってるという状態に
これはだいぶ損した気持ちになります
でも考えてみてください
気に入った自治体へお金で援助ができて、しかも返礼品までもらっているとすれば、こんなにお役にたてることはありません
そう思ってみてはいかがでしょうか?

さとふる

ふるさと納税の限度額は、その年の年収や家庭環境の変化で決まります
ボーナスが少なくって年収が下がった、なんてときは限度額が下がります
もうすでに超えてしまってた!場合はあとからキャンセルはできません
では限度額を超えたらどうなるのか?
ふるさと納税で実質 2000 円と言われるのは
(限度額以内での納税額) ー (所得税・住民税の減額) = 2000 円
という計算ですので
実際に納税した額 = (限度額以上での納税額) + (限度額以内での納税額)
と考えると
限度額以上での納税額にメリットは無い
ということになってしまいます
返礼品だけに注目すれば、返礼品は納税額の 3 割程度とされています
逆に考えると、3倍もの値段を払って返礼品をもらっているようなもの
限度額内ですと、実質 2000 円で返礼品をいただいています
しかし限度額を超えると、3倍の値段を払って返礼品を買ってるという状態に
これはだいぶ損した気持ちになります
でも考えてみてください
気に入った自治体へお金で援助ができて、しかも返礼品までもらっているとすれば、こんなにお役にたてることはありません
そう思ってみてはいかがでしょうか?
さとふる

ふるさと納税 限度額
さと納税にはいくらまで使えるのか?
もちろん無制限には使えません
自分のお財布事情もあるし
そうではなくて、世帯収入と家族構成で1年間の限度額が決まっているんです
例えば私の場合
私の収入が 650 万としましょう
もし独身で子供がいなければ、限度額は約 10 万
結婚していて奥さんにも収入が無いと約 8 万
結婚+専業主婦+子供高校生 1 人 だと約 7 万円
このように変わってくるんです
自分の場合は?と思ったら、著名ふるさと納税サイトには限度額の概算ができるページを見ましょう
あ、限度額を超えてもふるさと納税ができないわけではないですよ
限度額を超えた場合、頂いた物の 3 倍ぐらい払っているだけのことです
お金が有り余っている人には良いかもね